-
記事詳細
スギ花粉症にお悩みの方へ ~早めの治療で症状を軽減しましょう~
花粉の季節が近づくと、多くの方がくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる「スギ花粉症」。この花粉症の症状を和らげるには、「花粉が飛散する前の早めの治療」が効果的です。以下では、その理由を2つの重要な研究をもとに解説します。
研究1: フルチカゾン点鼻薬の予防的治療の効果
ある研究では、スギ花粉症の患者さんを3つのグループに分け、それぞれ異なるタイミングで治療を開始しました。
- グループA: 花粉飛散の3週間前から治療開始
- グループB: 花粉飛散の1週間前から治療開始
- グループC: 花粉飛散後に治療開始
その結果、花粉が飛散する前に治療を開始したグループ(AとB)は、飛散後に治療を始めたグループ(C)と比べて、鼻症状や目のかゆみが軽減されることがわかりました。また、治療が早いほど、薬の使用量が少なくて済むことも確認されています。つまり、早めの治療は症状を和らげるだけでなく、患者さんの負担を軽くする効果が期待できるのです。
(参考論文:Takenori Haruna et al. "Determining an Appropriate Time to Start Prophylactic Treatment with Intranasal Corticosteroids in Japanese Cedar Pollinosis." Medical Sciences, 7 (2019). https://doi.org/10.3390/medsci7010011.)
研究2: 抗ヒスタミン薬の初期治療の有効性
もう一つの研究では、抗ヒスタミン薬を用いて、スギ花粉症の初期治療の効果を検証しました。この研究では、花粉が飛散する前から治療を開始したグループは、飛散後に治療を始めたグループに比べて、以下の効果が得られたとされています。
- くしゃみや鼻水の症状が軽減。
- 鼻閉感が軽くなり、日常生活への支障が少なくなる。
- 治療を通じて鼻粘膜の炎症が抑制される。
また、この治療法は、特に花粉飛散のピーク時期に症状を大幅に抑える効果が確認されました。
(参考論文:太田 伸男ら.「ス ギ花粉症 に対す るアレグラ(R)の初期治療効果」.耳鼻臨床 99:6;501~508, 2006 )
早めの治療がなぜ重要?
花粉が飛散する前に治療を開始することで、以下のメリットが得られます。
- 症状の悪化を未然に防ぐ: 鼻や目の粘膜が炎症を起こす前に、適切な治療でその進行を抑えます。
- 薬の使用量を抑えられる: 早めに症状をコントロールすることで、追加の薬や治療が必要になるリスクを減らせます。
- 生活の質を向上: 症状が軽い状態を維持することで、仕事や学校などの生活への影響を最小限にできます。
当クリニックからのお願い
スギ花粉の飛散時期が近づく前に、耳鼻咽喉科にご相談ください。予防的な治療が、あなたの春の生活をより快適にしてくれるでしょう。
早めの受診で、今年の花粉症対策を万全に!
-
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387