-
記事詳細
聴覚情報処理障害(APD)のお話~聞こえているのに、聞き取りづらい?~
「人の話を聞き返すことが多い」「周りがざわざわしていると何を言っているかわからない」。こうした「聞き取りにくさ」を感じたことはありませんか?
実は、これらは**聴覚情報処理障害(APD:Auditory Processing Disorder)**と呼ばれる症状かもしれません。APDとは、聴力検査では「異常なし」とされるのに、音や言葉を脳でうまく処理できずに、日常生活で聞き取りにくさを感じる状態のことを指します。
2015年に発表された論文によると、APDの背景にはさまざまな要因があるとされています。たとえば、発達障害(自閉症スペクトラムや注意欠陥多動性障害など)が関係している場合や、心理的なストレス、複数の言語環境で育つことによる言葉の混乱が影響していることもあります。また、耳周りの健康や環境が原因となるケースもあるそうです。
どんな症状があるの?
APDの主な症状には次のようなものがあります:
- 聞き返しや聞き間違いが多い
- 周囲が騒がしいと、話が聞き取れない
- 早口や小さい声が聞き取りにくい
- 長い話を聞き続けるのが苦手
こうした「聞こえているのに理解しづらい」という困り感は、日常生活に影響を与えることがあります。
APDの評価と支援
APDが疑われる場合、聴覚検査だけでなく、注意力や記憶力、心理的な状況、生活環境などを総合的に評価する必要があります。その上で、症状に応じて、静かな環境での聞き取りの工夫や、補聴器の活用、場合によっては専門的な支援を受けることも有効です。
参考文献:
小渕千絵「総説(第59回日本音声言語医学会シンポジウム:聴覚障害周辺領域の近年の動向) 聴覚情報処理障害(auditory processing disorders, APD)の評価と支援」.音声言語医学56: 301-307, 2015.
お困りの際はご相談ください
聞き取りにくさや聞き返しの多さで困っている場合、ぜひお気軽に当クリニックにご相談ください。当院では症状の背景を伺い、詳細な聴力検査を行います。そのうえで、一人ひとりに合ったアドバイスやサポートをご提案いたします。
-
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387