-
記事詳細
副鼻腔炎とは?
副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、日本人にとって非常に一般的な病気です。1年間で約100万~200万人がかかると言われており、一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」という名前の方が馴染みがあるかもしれません。
副鼻腔(ふくびくう)は、鼻の周りにある空洞のことを指し、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、蝶形洞(ちょうけいどう)、**前頭洞(ぜんとうどう)**という4つの部分からなります。これらの空洞は、薄い粘膜で覆われていて、空気の流れを調節し、肺に入る空気を温めたり、湿らせたりする役割があります。
副鼻腔炎が起こる原因
風邪やアレルギーで、ウイルスや細菌が副鼻腔に感染すると、粘膜に炎症が起こります。この炎症により、鼻や副鼻腔の粘膜が腫れ、空洞と鼻をつなぐ通り道が狭くなり、場合によっては完全にふさがってしまいます。すると、粘液がうまく排出されず、空洞の中に溜まってしまい、さらに炎症が悪化します。
この状態が続くと、急性副鼻腔炎から慢性副鼻腔炎へと進行します。急性の場合は、症状が4週間以内に治まりますが、8週間以上続く場合は慢性と呼ばれます。
副鼻腔炎の主な症状
副鼻腔炎になると、以下のような症状が現れることがあります。
- 鼻づまり
- ドロッとした黄色や緑色の鼻水
- 顔の痛みや重さ
- 歯の痛み
- 頭が重い感じ
- においがわかりにくくなる
- 喉の奥に鼻水が流れる(後鼻漏)
診断方法
副鼻腔炎は、まず問診を行い、その後に鼻内視鏡検査で、鼻の中を直接観察して診断します。また、X線やCT(コンピュータ断層撮影)、必要に応じてMRI(磁気共鳴画像)を使い、副鼻腔の状態を詳しく調べます。これにより、鼻や副鼻腔の炎症や腫れ、腫瘍との違いなどを確認します。
このように、副鼻腔炎は放置すると症状が悪化することがありますので、早めに耳鼻科での診察を受けることが大切です。
参考文献:
藤枝重治, 他. 「好酸球性副鼻腔炎 (JESREC Study)」. アレルギー, 64(1), 38-45, 2015. -
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387