-
記事詳細
注目されている『嚥下障害(えんげしょうがい)』とは!?
嚥下障害とは、私たちの「食べる楽しみ」を「生きる苦しみ」に変えてしまう可能性のある障害です。
日本人死因の第3位である肺炎の多くは、嚥下障害によるものと考えられております。
嚥下障害になると、食べ物がのどに引っかかったり、気管に入ってむせたり、肺炎を繰り返してしまう可能性があり、脳卒中が原因であることが一番多いと報告されております。
脳卒中では脳の障害された部位や時期などによっても嚥下障害の重症度が異なります。
そのため、はじめは嚥下障害のために口からの食事を止められて、鼻からのチューブ栄養が行われている方の中でも、経過中に飲み込みの評価(嚥下機能評価)を行うと口から食べることができると判断される方が多くおられます。
嚥下障害でお困りの時は、『のどを専門とする耳鼻咽喉科による嚥下機能評価』を受けていただくことが推奨されております。
評価の結果、嚥下障害の重症度がわかるだけでなく、安全に口から食べることができるかどうかや、肺炎になる危険性や、推奨される食事の種類やリハビリや、薬剤治療の適応かどうかや、手術で改善する可能性があるかどうかがわかります。
こうした嚥下機能評価の取り組みは、チーム医療の中において、食事を提供する際の医療従事者や家族の安心や、入院期間の短縮にもつながります。
耳鼻咽喉科医として、在宅や高齢者施設入所中などで嚥下障害で悩む方の力になりたいと考えておりますので、ご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
(嚥下障害の評価ご希望の方は、お電話でご予約ください。)
-
- 病気について
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 求人情報
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387