-
記事詳細
騒音性難聴(または音響性難聴)とは?
騒音とは、好ましくない音、望ましくない音すべての総称です。
しかし、好ましい音と思って聞いている音楽についても、大きな音量で聞き続けると、音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて難聴を起こします。
WHO(世界保健機関)は、携帯型音楽プレイヤーやスマートフォンで音楽を聴く際の安全でないイヤホン使用により、11億人の10代の若者に難聴を生じるリスクがあると警笛を鳴らしております(参考資料:WHO HP「Make Listening Safe」)。
大きな音を聴き続けることによって生じる難聴を一般的に「騒音性(または音響性)難聴」といいます。騒音性難聴は85デシベル(dB)以上の大きな音を長時間、長期間にわたって聞き続けることが原因で生じます。
具体的にどれくらいの大きな音?、どれくらいの時間聞き続けたら騒音性難聴になるのでしょうか?
下の表は、WHOが定める1日当たりの音圧レベルの許容基準と、目安となる音の種類です(参考資料:一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会「Hear well, Enjoy Life」)。
音圧レベル(dBSPL) 一日当たりの許容基準 音の種類 130 1秒未満 航空機の離陸の音 125 3秒 雷 120 9秒 救急車や消防車のサイレン 110 28秒 コンサート会場 105 4分 工事用の重機 100 15分 ドライヤー 100 15分 地下鉄車内の騒音 95 47分 オートバイ 90 2時間30分 芝刈り機 85 8時間 街頭騒音 75 リスクなし 掃除機 70 リスクなし 洗濯機、乾燥機 65 リスクなし エアコン 60 リスクなし イヤホンで適度の音量設定
また、ヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため、周囲に音漏れするほどの大きな音で聞いていたり、長時間聴き続けたりすると、騒音性(または音響性)難聴のリスクが高まります。
WHOは、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聴くときには、耳の健康を守るために、
1、音量を下げたり、連続して聞かず休憩をはさむ、
2、使用を1日1時間未満に制限する、
3、周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ
ことを推奨しております(参考資料:WHO HP「Make Listening Safe」、厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について」)。
当院の補聴器診療HP(ここをクリック) -
- 病気について
- 嗅覚障害と味覚障害
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 耳鳴り
- 吃音について
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- いびき・睡眠時無呼吸
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 求人情報
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387