-
記事詳細
補聴器適合検査
補聴器は種々の方法を選択し調整されています。
調整された補聴器が難聴者に有効であるかどうかを評価するための方法が
補聴器適合検査です。
日本聴覚医学会では、福祉医療委員会を中心に補聴器適合検査法の指針作成を検討してきました。
その結果、現在実施されている補聴器適合評価のための検査方法の中から、比較的評価が定まっており、かつ医療現場で実施可能な検査方法を選択し、
その実施方法と評価方法について「補聴器適合検査の指針(2010)」としてとりまとめられております。
以下の8つの検査方法について上記指針の中に記載されております。
①語音明瞭度曲線または語音明瞭度の測定
②環境騒音の許容を指標とした適合評価
③実耳挿入利得の測定(鼓膜面音圧の測定)
④挿入形イヤホンを用いた音圧レベル(SPL)での聴覚閾値・不快レベルの測定
⑤音場での補聴器装用閾値の測定(ファンクショナルゲインの測定)
⑥補聴器特性図とオージオグラムを用いた利得・装用閾値の算出
⑦雑音を負荷したときの語音明瞭度の測定
⑧質問紙による適合評価
上記の8検査方法を適宜組み合わせて行い、補聴器の適合状態を判定します。
はかたみち耳鼻咽喉科では、上記検査が実施可能です。
【参考資料:補聴器適合検査の指針(2010)(Audiology Japan 53, 2010)】
当院の補聴器診療HP(ここをクリック) -
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387