-
記事詳細
睡眠時無呼吸症候群と肥満
肥満は
睡眠時無呼吸症候群発症のもっとも重要な原因です(陳、2004年)。
肥満があると、
空気の通り道(気道)の周囲に脂肪などがつき、
気道が狭くなるだけでなく、
その他の要因も重なり、
「睡眠中に異常な呼吸」を起こしやすくなると考えられています。
体重と
睡眠時無呼吸症候群の関係については、
体重の増減に伴う、
睡眠時無呼吸症候群の悪化や改善についての報告があります。
その中でもPeppardらは、
「10%の体重増加に伴い、*AHI(無呼吸低呼吸指数)は32%増加」し、
「10%の体重減少で、AHIが26%減少した」と報告しています。
(*AHIとは、
呼吸が10秒以上停止(無呼吸)したり、
呼吸が50%以上低下した状態が10秒以上続く(低呼吸)ことが、
1時間当たりに起きる回数を表します。)
このように
「減量」は睡眠時無呼吸症候群に対する有効な治療法のひとつですが、
「10〜20%の減量ができた人は、
690人中22人(3%)のみ」で減量を達成できる人は少なく、
さらに、
「AHIをおよそ50%減少させるには
20%の減量が必要」と予測されており、
睡眠時無呼吸症候群に対して減量のみで治療することは
ハードルが高く、
一般的には困難と考えられております。
ご質問がございましたら、
お気軽にご相談ください。
(参考;睡眠学 日本睡眠学会編集)
-
- 病気について
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- 求人情報
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 耳鳴り
- 吃音について
- テレビ通話による相談・訓練
- 新型コロナウイルス感染症対策
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- いびき・睡眠時無呼吸
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 冬季の呼吸器感染症
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 予防接種
- 耳そうじ・耳あか
- 言語障害:ことばの発達が遅れている
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- めまい、乗り物酔い
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ △ ○ △ △ □ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時まで。言語訓練は20時まで。
※□:14:00~17:00医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387