-
記事詳細
九官鳥はなぜ人間に似た声をだせるの?
サイズがまったく違うのに、
人間に似た声を出せる九官鳥。
(写真は、久留米市鳥類センターのキューちゃんです)
どうやって声を出しているのか?
ちょっと興味があって調べてみました。
すると、驚きの結果でした。
なぜなら、「九官鳥の喉の部分には、人間の声帯(音を作る部分)の様なものはなかった!」からです。
その代わりに、「鳴管」と呼ばれる振動する部分が、左右の気管支に分かれるところにあり、
ここが振動するそうです。
つまり、「人間では気管の上ののどのところに音を作る部分(音源)がある」のですが、
「九官鳥ではのどではなく、気管の下のところに音源がある」そうです!
また、九官鳥では「鳴管」からくちばしまでの長さが、
こどもの声道(声をかたちづくる通路)の長さと同じで、
声の特徴(共鳴周波数の帯域)が同じだそうです。
さらに人間の音声のイントネーションやリズムもまねるので、
まるで人間の声のように聴こえるそうです。
いやー、おもしろいですね〜。
参考:音のなんでも小辞典 脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで 日本音響学会 編(ブルーバックス)
-
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387