-
記事詳細
どうして「インフルエンザ」という似た名前の細菌とウイルスがいるの?
中耳炎や副鼻腔炎で菌検査の結果を説明するときに、よく質問されますのでご説明します。
どうして「インフルエンザ」という似た名前の細菌(=インフルエンザ菌)とウイルス(=インフルエンザウイルス)がいるかと申しますと、1892年インフルエンザ流行時に患者さんの痰から検出された細菌が、当時はインフルエンザの原因微生物と考えられ、Pfeiffer influenza bacillusと呼ばれておりました。
その後にインフルエンザウイルスが発見され、このウイルスこそがインフルエンザを引き起こす病原体であることが明らかになりました。しかし、先に発見された細菌についても、発見の歴史をその名に残してHaemophilus influenzae(インフルエンザ菌)と命名されました。
このため、似た名前になったというわけです。
(インフルエンザ菌)
ご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
(参考:戸田新細菌学 改訂34版 南山堂より) -
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387