-
記事詳細
「干渉波刺激による嚥下訓練」について講演してきました(第45回日本嚥下医学会総会ランチョンセミナー)
2022年2月25日(金)12:00~13:00 (第1会場)の
第45回日本嚥下医学会総会ランチョンセミナー3(共催:(株)フードケア)を担当させていただき、
「干渉波刺激による嚥下訓練」について講演してきました。
私と干渉波刺激との出会いの説明から、
A、使用前に知っていただきたい事項(咽頭期嚥下について、咽喉頭感覚の延髄への入力と嚥下反射について、咽喉頭感覚の認知と一次体性感覚野への投射について、咽喉頭粘膜の感覚低下について、嚥下反射の惹起遅延について、脳卒中での咳反射の減弱について、咽喉頭感覚や嚥下反射や咳反射低下時の対処方法について、近年登場してきた電気刺激療法について、各国のNMESの活用状況について)
B、干渉波刺激による嚥下訓練について(干渉波刺激装置について、干渉波刺激の効果について(他施設報告と当院報告)、干渉波刺激の副作用について、干渉波刺激装置の適応について、当院での干渉波刺激装置を併用した嚥下訓練の導入方法について、まとめと将来の活用方法について)
を研究論文を基に説明させていただきました。
まとめとして、
「開業耳鼻咽喉科での嚥下障害診療においても、干渉波刺激を併用することで、嚥下障害の病態によっては嚥下障害そのものを改善させ、QOLを上げる可能性があることがわかってきました。ただし嚥下障害への干渉波刺激の導入を考える際は、効果がわかりづらいため、ビデオ嚥下造影検査で喉頭挙上遅延時間(以下LEDT)を計測し、LEDT短縮の即時効果を確認することがお勧めです。」
と締めくくりました。
貴重な機会をいただきました、
日本嚥下医学会学会長の梅﨑俊郎先生、
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科学講座の片田彰博先生、
運営いただきました国際医療福祉大学/福岡山王病院音声嚥下センターの先生方、九州大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科教室の先生方、安達一雄先生(あだち耳鼻咽喉科)、
共催いただきました(株)フードケアの皆様、
この場を借りて、お礼申し上げます。 -
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387