-
記事詳細
当院の新型コロナウイルス感染症対策(①~⑪)について
当院は耳鼻咽喉科クリニックであり、感染症診療の際は、以下のような感染症対策を取った上で、耳鼻咽喉科の詳細な問診・診察(必要あれば副鼻腔レントゲン検査や副鼻腔CT検査)以外は、酸素飽和度測定(必要あれば採血、またはインフルエンザ・溶連菌・マイコプラズマ・アデノウイルスなどの迅速検査等)を行い、確定診断に近づけ、治療を開始します。
(なお、胸部レントゲン検査はできませんので、体温が38度以上で息苦しさや激しい咳があり、呼吸時に「ぜーぜー、ひゅーひゅー」といった音がする喘鳴(喘鳴)がみられ、酸素飽和度が94%以下や、呼吸数が24回/分以上や、心拍数100回/分以上のような場合は肺炎を疑い、内科や小児科を紹介しております。)
<当院の院内感染対策(①~⑪)>
①マスク着用でのご来院をお願いいたします。マスクのない方はお渡ししますので、受付に申し出てください。また、クリニック入り口にはアルコール消毒を設置しております。入室前と退室時にご使用ください。
②院内で待機される方を減らすために通常より予約枠を減らし予約優先で診療を行い、自宅でできるWEB問診を導入し、咳や、喉の痛みや、発熱や、体がきついや、流行地域に行った方は車待機か建物裏の椅子に待機とさせていただき、裏口から入ってもらいます。(ゾーニング)。そのため、直接ご来院いただいた場合はお待ちいただくか、次の予約を取っていただくことになることをご了承ください。また、待合室の待機者が複数おられる際には、
受付に携帯電話番号を伝えていただいた上での車待機をお勧めしております。
③院内での問診作成時間短縮と詳細な問診による診療の安全性を高めることを目的に、2020年5月4日よりWEB問診(←ここをクリック)を開始しております。電話再診(初診)をご利用される方も含め、ご自宅などで事前入力にご協力いただければ幸いです。もちろん、ご来院後の待合室では、他の患者様との間隔を十分空けてお座りいただくため、椅子にバツ印を付けて座っていただけないよう配慮しております。
④感染拡大防止の観点から、
A.花粉症やアレルギー性鼻炎で投薬継続が必要な方、
B.スギまたはダニ舌下免疫療法継続が必要な慢性疾患の方、
C.睡眠時無呼吸症候群でCPAP管理中の方に対しては、
オンライン診療や電話再診(初診)での内服継続(臨時措置)やCPAP継続(これについては4月20日より)をお勧めしております。ご利用を希望される方は、まずは下記ご確認の上、電話(0942-38-0801または090-1343-3387)でご相談ください。その後、こちらからお電話させていただきます。
電話でのご相談の前にWEB問診に入力いただけますと効率的です。
(注意事項)
*2020年4月10日の厚生労働省医政局医事課、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課からの事務連絡により、オンライン診療・電話診療が臨時に初診を含めて臨時に解禁されることとなり、一部変更になりました。
*電話での処方に危険性がある場合(耳が痛いなど急性症状)では、直接診察のために来院していただく必要があります。
*電話での診療となり限界がありますので、症状悪化の際は必ず連絡をお願いします。
*医師の判断で来院していただく、または、他院受診をお願いする場合があります。
*来院患者さん優先の診察となりますので、時間の指定ができないことをご了承ください。
*当院に受診されたことがない方は、基礎疾患の情報が把握できない例に該当しますので、処方日数の上限が7日となりますことをご了承ください(事務連絡より)。
*処方せんの有効期限は発行日を含めて4日(日曜日や祝日を含む)となります。有効期限が過ぎると調剤薬局は受付できなくなり、医療機関で再発行をする必要があります。再発行は健康保険が適用されないため費用は全額自己負担になります。
*保険証の情報が変更されている場合はご来院していただく必要があります。
*受け取りを希望される薬局名、電話番号、FAX番号(当院の門前薬局であれば不要です)をお知らせください。
*診察後に処方せんの郵送や診察費用の振り込みを希望される場合は、別途費用が掛かりますことをご了承ください。
*15歳未満の子供さんであれば体重の情報が必要です。
*希望される薬をお知らせください。
⑤来院者の熱を非接触型体温計などで測定するようにしております。あらかじめ発熱、咳、喉の痛み、体のだるさ、息苦しさ、においが分からない等の症状がある方には、院内感染防止のためにフェースシールドやマスクや手袋やガウンなど感染防護をしたうえでの診察が必要になります。そのため、事前の電話連絡(0942-38-0801または090-1343-3387)をお願いしております。
*マスクをお持ちでない方にはマスクをお渡しした上で、別の場所(誘導は当院スタッフが行います)か駐車場の車の中で待機してもらい(駐車場は第1・第2駐車場があります)、当院へは当院スタッフの誘導の元、建物裏の椅子に誘導し、熱を測定した上で、裏口から入っていただきます(ゾーニング)。
(注意事項:上記感染対策を行っておりますため、各種検査・処置等を行わない場合であっても、発熱等の感染症に対する診療を行う際には「院内トリアージ実施料(300点)」「R3年10月1日より二類感染症患者入院診療加算(250点)」が通常の診療料に加えて算定されます。予めご了承ください。)
⑥少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、当院への直接来院はせずに、事前の電話連絡(0942-38-0801または090-1343-3387)をお願いしております。
A:息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合、
B:重症化しやすい方(高齢者や糖尿病や心不全や呼吸器疾患(COPD)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合、
C:上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が続く場合
(妊婦の方へ):念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ):小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
(参考:R2年5月8日厚生労働省からの事務連絡より)
⑦最近2週間以内に風邪などをひいていないにもかかわらず、嗅覚(におい)や味覚の異常が生じた方は、すぐに受診されるのではなく、受診する前に電話(0942-38-0801または090-1343-3387)でご相談いただく必要があります。
(一般の方へ)
*嗅覚(におい)や味覚の低下はインフルエンザや一般のかぜでも生じることがあり、必ずしも新型コロナウイルスだけが原因ではありません。また、新型コロナウイルス感染症による嗅覚や味覚の障害は自然に治ることが多く、特効薬もありません。
⑧院内備品のおもちゃや雑誌を一時的に撤去し、定期的な換気を行い、訓練室を含めて院内に
A.空気清浄機を18台、
B.空気清浄機能付き除湿器3台、
C.耳鼻咽喉科診察ユニット専用排気フィルター2台
D.フットスイッチで操作できるアルコール消毒を複数台
を設置しております。
⑨5月25日まで検査や処置やネブライザー療法を中止させていただいておりましたが、5月25日付の日本耳鼻咽喉科学会の指針により、必要な感染予防対策を講じたうえで、検査・処置等について必要と判断した場合、実施できるようになりました(R2年5月25日時点の判断。今後変更の可能性あり)。
(注意事項:感染対策を行っておりますので、各種検査・処置等を行わない場合であっても、「院内トリアージ実施料(300点)」「R3年10月1日より二類感染症患者入院診療加算(250点)が通常の診療料に加えて算定されます。予めご了承ください。)
*ネブライザー療法は新型コロナウイルスが指定感染症の間は中止しております(今後変更の可能性あり)。
(各種迅速検査が必要な場合は、以下のような場所で検査を行います)
⑩院長・スタッフともに体調管理を行い、フェースシールドやゴーグル(スタッフは緊急事態宣言中などに使用)、マスクなどを常時着用し、手袋やアルコールスプレー等による手指衛生や備品消毒を行っております。また、発熱者は平熱で1日経過するまで勤務させておりません。また、非常事態宣言中はスタッフルームを休憩中利用する人数や過ごし方にもルールを設け、スタッフ間での感染リスクが下がるよう対策を立てております。
⑪リハビリではフェースシールドやアクリル板を使用しております。また、ご了解いただいた場合に限り、一部の非常勤の先生方には、当院言語聴覚士に対するTV電話での訓練指導をお願いしております(臨時措置)。
ご自身と周りの皆さん、家族を守るために、ご協力をお願いいたします。
(参照:2020年3月30日付日本耳鼻咽喉科学会ホームページ、R2年2月28日付厚生労働省保健局医療課からの事務連絡、R2年4月10日付厚生労働省医政局医療課、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課からの事務連絡、一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会から提唱された新型コロナウイルス感染予防対策)
(待合室には空気清浄機を3台、空気清浄機能付き除湿器を1台置いております。) -
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387