-
耳鼻咽喉科の病気って?
耳・鼻・喉に関する病気について、気になるキーワードから検索できます。
- 補聴器についてのよくある誤解:補聴器は簡単に作れるっちゃろ?
- 騒音性難聴(または音響性難聴)とは?
- 当院の小児聴覚評価についてと、当院で実施した検査の評価時年齢・件数・受診理由について
- 「難聴があるとマスクで聞き取りが悪くなる」と当院の補聴器症例について
- はかたみちの特殊診療の紹介動画
- 当院の補聴器外来について発表(福岡県地方部会 第185回耳鼻咽喉科・頭頚部外科学術講演会)
- 認知症を疑う際には聴力低下も疑いましょう
- 当院で実施している実耳測定について
- 補聴器適合検査
- 当院の補聴器診療ホームページ
- 新田清一先生、小川郁先生の著書「難聴・耳鳴りの9割はよくなる」を当院本棚に並べております。
- 2019年11月8日第64回日本聴覚医学会で発表
- 難聴に関連する家族の抱える問題
- 聞き取り能力を高めるための戦略(ヒアリング・ストラテジー)
- 補聴器の丁寧な扱い方
- 新型コロナウイルスの伝搬様式について
- 新型コロナウイルスの病原体について
- 新型コロナウイルスの症状について
- 新型コロナウイルス診断、PCR検査、唾液PCR検査、唾液採取時の注意点について
- コロナウイルス定性抗原検査について
- WEB問診を開始しております。
- オンライン診療・電話診療での初診を開始しております(臨時措置)。
- 新型コロナウイルス感染症が心配な方へ
- 発熱、咳・息切れ、強いだるさ(倦怠感)、急ににおい・味が分からなくなったなどの症状がある方は、院内に入られる前にまずはお電話ください(090-1343-3387、0942-38-0801)
- 当院の新型コロナウイルス感染症対策(①~⑪)について
- 電話再診(処方)で内服継続できます(FaceTimeであればTV通話も可能)(臨時措置)。
- 最近2週間以内に風邪などをひいていないにもかかわらず、嗅覚(におい)や味覚の異常が生じた方は、当院を受診する前に電話でご相談ください。
- 4、舌下免疫療法の安全性について
- 3、舌下免疫療法の有効性について
- 2、舌下免疫療法の治療の流れ
- 1、舌下免疫療法とは
- 花粉症の発症と予防と管理
- 「スギ花粉」に備えましょう!
- 秋から冬に鼻の調子が悪くなるのは、もしかしてアレルギー性鼻炎(花粉症)?
- アレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法
- ダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)の有効性は?
- ハウスダストアレルギーとダニアレルギーは、ほぼ同じです。
- アレルゲン免疫療法の適応になる方
- アレルゲン免疫療法が受けられない方(禁忌の方)
- ダニアレルギーに対するアレルゲン免疫療法の副作用
- 舌下免疫療法の薬剤の費用
- スギ花粉症に対するアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)について
- 「ナステント論文」投稿完了しました。
- 「ナステント®販売再開」と「当院での取り扱い再開」のお知らせ
- 販売会社より連絡『「ナステントクラシック」での誤飲事例と自主回収のお知らせ』
- 鼻づまりと睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群と肥満
- 「いびき」には2つの種類があります。
- いびき大丈夫ですか?睡眠時無呼吸症候群
- 子供の鼻づまり
- 妊婦さんの鼻づまりに効果的なネブライザー
- 「ナステント™」(動画)
- ナステントにいびき改善効果はあるのか?(動画)
- 「いびき」、「睡眠時無呼吸」治療の「ナステント™」について
- 私も使用していたナステントTMクラシックハードタイプ
- 私も使用していた「ナステント™」について
- 当院で取り扱っているナステントがお昼の番組で紹介されました(動画)
- 当院の嚥下障害診療(小児から高齢者まで)と、当院の嚥下障害症例のまとめ
- はかたみちの特殊診療の紹介動画
- 嚥下機能を詳細に評価し、対応方法を検討することの重要性
- 嚥下造影検査(VF)について
- 2019年3月9日第42回日本嚥下医学会で発表
- 当院で使用している「摂食嚥下障害重症度結果・嚥下訓練実施計画書・同意書」(ご希望の方はダウンロードしてください)
- 「第5回嚥下講習会」に講師として参加させていただきます。
- 古賀病院グループ様の広報に載せていただきました。
- 「第3回嚥下講習会」に講師として参加させていただきました。
- 嚥下障害を疑うことから始めましょう。
- 当院での嚥下障害問診(ご希望の方はダウンロードしてください)
- 注目されている『嚥下障害(えんげしょうがい)』とは!?
- 趣味のひとつが嚥下障害診療になるまで
- 2015年6月から開始した古賀病院21での嚥下障害診療は2020年3月で終了しました。
- 胃瘻造設時嚥下機能評価 加算要件準拠 嚥下機能評価研修会
- こどもの急性中耳炎
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?③〜「軽症の中耳炎」
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?②〜「中等度の中耳炎」
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?〜「重症の中耳炎」
- 乳幼児の発熱に意外と多く合併する急性中耳炎について
- 急性中耳炎の「鼓膜切開」はいつおこなうの?
- 繰り返す(反復性)中耳炎の治療法や対策は?
- 乳幼児の繰り返す急性中耳炎に「漢方」
- よくする説明;急性中耳炎、急性副鼻腔炎の再来までの期間
- 抗菌薬は、小児急性中耳炎のどういう時に使うの?
- 中耳炎の時にプールに行かせていいですか?
- 滲出性中耳炎とは!?〜原因と症状について〜
- 滲出性中耳炎とは!?まずは検査について
- 滲出性中耳炎とは!?治療A;原因に対する治療について
- 滲出性中耳炎とは!?治療B;滲出性中耳炎に対する治療について
-
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。なお、日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387